【福岡市 春日市 大野城市】子どものむし歯予防と小児矯正 かすが歯科

歯並びを「様子見ましょう」と言われましたか?

なぜむし歯ができるのか?お母さんに知っておいてほしいこと。

   

 
この記事を書いている人 - WRITER -
かすが歯科院長のイネナガです。こどものむし歯予防と早期矯正に力を入れている歯科医です。お子さんの小さな時期から、よい歯ならびとむし歯になりにくいお口の環境をつくるために、独自の視点より情報を発信しています‼
詳しいプロフィールはこちら

「むし歯」って何だろう…

白い歯が、茶色く、黒くなっているところ?

お母さん

硬い歯に穴があいているところ?

お母さん

 

歯がボロボロと柔らかくなって、欠けていくところ?

お母さん

 

どれも正解です。

 

今回は「子どものむし歯」予防の観点から、

子どもたちの歯に、どのようにむし歯が出来るのか?

お母さん方に知っておいてほしいことをお伝えします。

小さい子どもたちが最初にむし歯になる原因は?

ここでは、小さな子どもの虫歯の話に限ってお伝えします。

 

3歳までの小さな子どもの場合、以前にむし歯治療したところが、再びむし歯になる。

 

ということはほとんどないと思います。

 

ということは、このむし歯になる原因に注意してもらえれば、

かなりの可能性で、むし歯予防ができると思います。

 

そのむし歯の原因は…

 

「糖質」

(砂糖)

 

と考えてください。

 

それ以外に、むし歯菌、唾液などありますが…

 

毎日お母さんが考えれて、取り組めるむし歯予防は、

 

お子さんの

「糖質コントロール」

だからです。

 

砂糖とむし歯の関係について

甘い物に含まれる砂糖は、歯垢(しこう)と呼ばれる歯の汚れが出来る一番の原因です。

この歯垢は、細菌の塊で、むし歯菌は砂糖を取り込み、分解して「酸」を作ります。

 

むし歯菌が糖質(砂糖)を取り込んで作り出す「酸」

この酸が歯を溶かして、むし歯と呼ばれる状態を作り出す原因です。

 

この酸で歯が溶けていくことを…

 

「脱灰

(だっかい)」

 

といいます。

 

私たちは、むし歯の初期の状態を

「歯が脱灰(だっかい)している」

と言います。

 

むし歯菌は、「砂糖」を使って、歯の表面に「バイオフィルム」という粘着性の物質を作り出して、

歯にくっついて、取れにくい状態になります。

 

このバイオフィルムが出来ると、簡単には取れず、

砂糖以外の糖質(ブドウ糖、果糖)なども細菌は取り込んで、酸を作り出します。

 

こうなると、「歯の脱灰(だっかい)」がますます進んでしまいます。

一番外側に「バイオフィルム」ができ、

その中に色々な「むし歯菌」があります。

むし歯菌がお口の中の糖質を取り込み、図の下側の歯面のところに酸を作り(ピンク色の部分)、

脱灰(だっかい)、つまり歯を溶かしていきます。(茶色の部分)

 

歯は「脱灰(だっかい」しっぱなし?なのか…

 

いえ、違います。

 

酸で溶けた歯の脱灰部分を、体は修復しようとしてくれます。

 

その修復してくれる味方が…

 

「唾液」

 

です。

 

唾液中の「カルシウム」「リン酸塩」

酸で溶けた歯の脱灰部分を修復してくれます。

 

この唾液の修復作業を

 

「再石灰化」

 

と呼びます。

 

むし歯菌と糖質による「脱灰」

 

唾液による「再石灰化」

 

このバランスがとても重要です!

(だから天秤の図になっています。)

 

むし歯にならないために…

「脱灰」を少なく、時間を短くして…

 

「再石灰化」する時間をしっかり作る…

 

この2つが重要になります。

図の上半分のように、

食べる回数(糖質を取る回数)が規則正しいと…

歯が脱灰する(溶け出す)時間が短く、しっかりと歯を再石灰化する時間があり、

むし歯になりにくい状態です。

 

一方で…

 

図の下半分のように、

飲食の回数が多い(糖質を取る回数が多い)と…

歯が脱灰する(溶け出す)時間が多くなり、しっかりと再石灰化する時間がなく、

むし歯が出来ていきます。

とても大切なお話ですので、しっかりと理解してくださいね。

 

まとめ

  • むし歯菌が糖質を取り込んだ結果、酸を作り出す。
  • その酸で歯が溶けていくことを「脱灰(だっかい)」という。
  • 「脱灰」した歯を唾液中の「カルシウム」、「リン酸塩」で修復することを「再石灰化」という。
  • 1日の飲食の回数が多いと、「脱灰」の時間が多くなり、「再石灰化」の時間が短くなって、むし歯になる。
  • 1日の飲食回数が規則正しいと、「脱灰」の時間が短く、「再石灰化」の時間がしっかりできて、むし歯予防できる。

 

「糖質のコントロール」の基本は、

 

1日の飲食の回数を規則正しくすること。

年齢による飲食回数

3歳までは1日5回!

3歳過ぎたら1日4回!

 

その途中のちょっとした飲み物でも歯は「脱灰」します。

その積み重ねでむし歯になってしまします。

よ~く、覚えておいてくださいね。

この記事を書いている人 - WRITER -
かすが歯科院長のイネナガです。こどものむし歯予防と早期矯正に力を入れている歯科医です。お子さんの小さな時期から、よい歯ならびとむし歯になりにくいお口の環境をつくるために、独自の視点より情報を発信しています‼
詳しいプロフィールはこちら