【福岡市 春日市 大野城市】子どものむし歯予防と小児矯正 かすが歯科

歯並びを「様子見ましょう」と言われましたか?

「スタンフォード式 最高の睡眠」を読んでみました。

      2017/12/20

 
この記事を書いている人 - WRITER -
かすが歯科院長のイネナガです。こどものむし歯予防と早期矯正に力を入れている歯科医です。お子さんの小さな時期から、よい歯ならびとむし歯になりにくいお口の環境をつくるために、独自の視点より情報を発信しています‼
詳しいプロフィールはこちら

”歯科と睡眠”と言えば、「睡眠時無呼吸症候群」の話で関係があり、私も関心があります。

睡眠は、人生の3分の1~4分の1の時を占める、とても大切な話。

自分の睡眠自体の改善のために手に取りました。

歯医者的には、睡眠時無呼吸症候群は「ガン・脳卒中・心筋梗塞」の3大疾病に続く、

第4の疾病とも言われるぐらいで、睡眠を軽く見ると、万病のもとになるようです。

歯医者なりに感じたところをお伝えしてみます。

(著者は日本人の先生ですが…スタンフォード式というところが歯がゆいところです。)

睡眠のカギは「90分の黄金法則」! 

「睡眠とは最強の味方であり、敵に回すと最悪な恐ろしい相手」である。

と、著者は最初におっしゃっています。

たしかに眠いと何も手につかないし、「あっ!」って、危ない瞬間を感じたこともあるんじゃないでしょうか?

院長

その他にも…

  • 睡眠の質は、眠りはじめの90分できまる。
  • 人生の3分の1の時間が、残りの3分の2を決める。

大げさにも聞こえますが、確かに人生の1/3~1/4は寝ていますよね。

最高の90分をを得るためのカギは、「体温」「脳」「スイッチ」だそうです。

睡眠が不足すると「睡眠負債」の状態にあり、脳から「寝だめするぞ!」とサインが出る。

そして、「睡眠負債」は寿命を縮め、統計的にも死亡率が1.3倍高く、糖尿病、肥満、高血圧、うつ病・不安障害、などの発症が高まります。

私たちも、体調不良や病気の時に、熟睡できらたら調子良くなるので、睡眠不足での体調悪化も何となくわかりますよね。

院長

さらに睡眠負債は返すのが難しく、統計的に寝だめでは解決できない!

つまり、睡眠の問題を「時間で解決すること」は難しい。

だから、睡眠の質、とくに最初の90分間のノンレム睡眠が一番深く眠るため、

この最初の90分の睡眠をいかに深くするか?これがとても重要。

現代社会で、どうしても睡眠時間を十分に確保できないなら、

よりベターな睡眠の質を確保すること。

つまり最初の90分間の一番深い睡眠の質を高めることが重要だそうです。

睡眠時間じゃなくて、睡眠の質を大切に。

「なぜ人は人生の3分の1も寝るのか?」

睡眠は「脳」と直結しており、睡眠中に5つのミッションをこなしているそうです。

①「脳」と「体」に休息を与える。

②「記憶」を整理して、定着させる。

③「ホルモンバランス」を調整する。

④「免疫力」をあげて病気を遠ざける。

⑤「脳の老廃物」をとる。

これは、ますます睡眠をおろそかにできませんね。

院長

睡眠障害として…「睡眠時無呼吸症候群」

「致死率40%」なのに身近な睡眠障害として「睡眠時無呼吸症候群」があり、欧米人は、肥満による気道の圧迫が大きな要因だけど、

日本人の場合は痩せていても睡眠時無呼吸症候群になります。

理由は、アジア人は顔が平たく、下アゴが奥まり、気道がもともと狭いので、無呼吸になりやすいそうです。

これこそが歯科医として、子どもの矯正で、アゴの発育、かみ合わせを良くし、下アゴが奥まらないようにしようと小児矯正を頑張っている理由!

院長

入眠から最初の90分が黄金になる3つのメリット 

①寝ているだけで「自律神経」が整う。

②「成長ホルモン」が分泌される。

③「脳のコンディション」が良くなる。

このような黄金の90分を確保する「2つのスイッチ」を手に入れてほしい。

それは、「体温」「脳」に眠りのスイッチがある。

体温は、深部体温と皮膚体温(手足などの表面)の体温差を小さくする。

脳は、興奮した状態では体温も下がりにくいので、脳のスイッチを切るために、暗くて、静かで落ち着いた部屋で寝るようにする。

体温差?を小さくするんですね。わたくし・・・初耳でした。

院長

スタンフォード式 最高の睡眠法!

体温は、皮膚温度を上げて、熱放散すると、深部体温が下がり、入眠しやすくなるそうです。

最初の入眠から90分間はしっかり体温を下げる。

そのために次の3つがポイントのようです。

3つの「体温スイッチ」

①就寝90分前の入浴。深部体温を入浴で一時的に上げる。

深部体温は上がった分だけ下がるので、その体温の急降下を利用して入眠する。

だから、すぐに寝るときは「シャワー」が良い。

深部体温が上がらないようにしておく。(上がると眠りにくい)

②時間がないならシャワーだが、それよりも足湯が効果的。

足湯で足の結構が良くして熱放散すれば、深部体温が下がる。

③「室温コンディショニング」…良い寝具よりも、室温を整えるのが重要。

快適な室温。高すぎると必要以上に汗をかいてしまい、入眠後は自然と体温が下がるので、発汗による熱放散があると、体温が下がりすぎて風邪をひく。

温度が高いと湿度も高いことが多く、湿度が高いと発汗しなくなり、熱放散がなく、体温が下がらず眠りが障害される。

温度は何度とは言いにくいが、暑すぎず、湿度が高すぎないようにタイマーなどを利用して風邪ひかないように調整する。

「脳スイッチ」は…

❝ 基本寝る前は何も考えないこと。

単調、退屈な状況を寝室に作るようにして、退屈だと眠くなる性質を利用する。

これは、他の本とかでも言われてますよね。

院長

熟眠をもたらすスタンフォード覚醒戦略!

睡眠と覚醒(目覚め)は表裏一体。

覚醒のスイッチもしっかりとおさないといけない。

「不眠症は朝から始まる」と言われるぐらい、目覚めがとても大切。

覚醒のスイッチは2つ「光」「体温」だ。

①光の刺激は脳の活性化に影響を与える。

夜の豆電球程度の明かりが、肥満や代謝異常のリスクを増やすと言われるぐらいなので、しっかりと暗くして休み、朝はしっかりと「朝の光」を浴びる。

②体温は、覚醒時には、しっかりと体温をあげてスイッチをオンにする。

うん、うん。

院長

※スタンフォード式覚醒戦略 

①アラームは2つの時間でセットする。

起きる時間が7時としたら、6時40分と7時の2つのアラームをセットし、覚醒に余白を設ける。

1回目のアラームはごく微音で、短くセットする。

最初のアラームが鳴った時ノンレム睡眠(深い睡眠サイクル)なら、悪い目覚めをスルーでき、レム睡眠(浅い睡眠)で起きられる確率が約1.5倍になる。

②眠りへの誘惑物質を断捨離する!

ベッドからでたら、天気に関わらず「朝の光」を浴びる。

③「裸足朝活」で覚醒ステージをあげる。

床にじかに触れることで脳を活性化させ、表面の皮膚温度を下げ、深部体温との温度差を広げる(入眠の逆)

④「ハンドウオッシュ」メソッドで覚醒。

脳を目覚めさせるために、手を冷たい水で洗う。

朝風呂は体温をあげると次に急降下するので、朝はシャワー程度にする。

⑤「咀嚼力」で眠りと記憶を強化する。

朝食には体内時計のリセット効果と肥満防止効果がある。

⑥とにかく「汗だく」を避ける。

体温が上がりすぎないように。

体温は上がると下がるので、下がると眠気がやってくる。

目覚ましは何となく掛けていましたが…ちゃんと睡眠サイクルとの兼ね合いで理屈があるんですね。

ぜひ、やってみようと思います。

確かに、目覚めの良い朝と、そうでない朝がありますよね。

院長

まとめ

これまでも、睡眠に関する書籍を読んだことはありましたが、体温については初耳でした…

入眠する時間に合わせて、入浴時間、方法を調整し、体温の上がる、下がるを管理しないといけませんね。

院長

□ 睡眠の問題を時間で解決することは難しい。質を良くすることが大切。

□ 睡眠の質とは、最初の90分間の睡眠をいかに深くするか?が重要。

□ 睡眠障害には、「睡眠時無呼吸症候群」がある。

□ 黄金の90分のためには、「体温」と「脳」のスイッチがある。

□ 体温スイッチは、

〇就寝90分前に入浴で体温をあげておく。

〇入眠まで時間がないなら、シャワーか足湯。

〇室温調節が大切。暑すぎず。湿度が高すぎず。

□ 脳スイッチは、寝る前は何も考えないこと!

□ 睡眠と覚醒(目覚め)は表裏一体。覚醒もとても大切。

□ 覚醒スイッチは、「光」と「体温」の2つ。

〇「光」は、しっかりと暗くして休み、「朝の光」を浴びて覚醒。

〇「体温」は、体温が上がるように。汗だくで熱くなると、体温が上がったのちに下がるので注意。

この記事を書いている人 - WRITER -
かすが歯科院長のイネナガです。こどものむし歯予防と早期矯正に力を入れている歯科医です。お子さんの小さな時期から、よい歯ならびとむし歯になりにくいお口の環境をつくるために、独自の視点より情報を発信しています‼
詳しいプロフィールはこちら