【福岡市 春日市 大野城市】子どものむし歯予防と小児矯正 かすが歯科

歯並びを「様子見ましょう」と言われましたか?

子どもの歯並びが悪い原因は?子どもの本当の問題は口呼吸だった!

   

 
この記事を書いている人 - WRITER -
かすが歯科院長のイネナガです。こどものむし歯予防と早期矯正に力を入れている歯科医です。お子さんの小さな時期から、よい歯ならびとむし歯になりにくいお口の環境をつくるために、独自の視点より情報を発信しています‼
詳しいプロフィールはこちら

お子さんの歯並びを心配されて、歯科医院へ行ったときに・・・

お子さんはこのまま様子を見ていると歯並びがガタガタになりますよ。

歯医者さん

そうですか。

では矯正矯正治療をした方がいいですか?

お母さん

そうですね。矯正治療をしましょう!

歯医者さん

 

と、歯並びの状態を調べる検査、治療方法や治療費のご説明を受けて・・・

 

矯正治療開始!

 

なんて流れじゃないでしょうか?

 

歯並びが悪くなった原因は?

その治療で、良くなるのは歯並びだけですか?

それとも、原因も良くなりますか?

 

原因が治らないと、歯並びだけ良くなっても、元の悪かった状態に戻りやすいですよ。

院長

(半永久的保定装置が必要ですよ。)

 

子どもの歯並びが悪くなる最大の原因は、口呼吸だった!

誤解を恐れずに書きます!

子どもの歯並びが悪くなる最大の原因は

 

「口呼吸」

 

です。

口呼吸とは、

「24時間に2万回以上行う呼吸回数のうち、習慣的に口を開けて、口から空気を吸ったり、吐いたりする行為」

 

明確に1日に何回以上とか、何時間以上とかはありません。

 

ただ、「口」は消化器官なので、呼吸器官である「鼻」のように、

 

鼻の機能
  • 空気中の汚れ(チリ・ばい菌)を取り除く。
  • 冷たい空気を温めてから肺に送る。
  • 乾燥している空気に適度な湿気を与える。

 

口から呼吸をするとこのような機能がありません。

 

運動後の息があがっている時(体が酸素を必要としている時)を除いて、

 

「口を閉じ、鼻から吸ったり、吐いたりする。」

 

習慣を身に付けることが大事です。

リンク)口呼吸の問題について

 

口呼吸と歯並びの関係について

お母さんのなかには、歯並び悪くなる原因は、

私たちが歯並びが悪いから・・・遺伝じゃないの?

お母さん

 

と思っている人もいると思います。

 

私は、歯科医として大人の人の診療も行っています。

ですので、ズバリ言わせていただきます!

歯並びが悪いお父さん、お母さんたちも、口を開けて口呼吸をされているので、歯並びが悪いです!

院長

 

では口呼吸でなぜ子どもの歯並びが悪くなるのか?

 

  1. 上下の口唇をあける。
  2. 舌を下げる。
  3. 歯と歯を離す。
  4. この状態で飲み込みを行うので、上アゴを舌でしっかり押さなくなる。舌を歯と歯の間に突き出して、はさみこんで飲み込む。(異常嚥下)
  5. この間違った飲み込み方が習慣となり、上アゴは頬の筋肉で外から飲み込むたびに押される。
  6. 頬の筋肉に押された上アゴは狭く、V字型となり、しっかり横に前に成長しない。
  7. すると本来すき間がないといけない乳歯の間のすき間がつまってしまう。
  8. 乳歯よりも大きな永久歯が出てきたときには、歯並びが悪くなる。
  9. 下アゴの歯並びは、上アゴの中にいるので、上アゴが狭くなると、一緒に下アゴの歯並びもきゅうくつになり、ガタガタとなる。

 

こんな感じの歯並びですね。



 

言葉で書くと、イメージしにくくて、難しいですね。

 

では、解説してくれる動画です。

(4分弱で音はでません)

 

このように口呼吸が原因で、上アゴの成長具合に違いがでます。

口呼吸が習慣になっている子供たちの上アゴはせまく、V字型になってきます。

 

4~6歳ごろの乳歯の歯並びの時期

子どもたちの上アゴの成長の形には、次の3パターンがあります。

 

①〇(まる)型 しっかり上アゴが成長し、歯の生え変わりの時期も心配は少ないです。


②△型 すこし上アゴの成長が不十分です。永久歯が出てくるとすこしガタガタがでるかも?


③V型 上アゴの成長が足りません。口があいて、舌が下がっている時間が長いです。早期の矯正治療と原因である口呼吸の改善が必要です!


 

リンク)顎を広げるとは

リンク)かすが歯科の小児矯正治療について

 

うちの子は口呼吸なの?口呼吸のチェックリスト

お子さんの口がいつもあいてるか?

というのは、お母さんによって意見はいろいろです。

 

かすが歯科でも、小児矯正治療の前に検査結果を説明しますが、説明前の質問表では、

 

「お子さんはいつも口があいていますか?」という質問に、

「いいえ」と〇をつけるお母さんも少なくありません。

 

残念ですが、お子さんの口が開いていることに気づいてないお母さん多いです。

 

次の「口呼吸」のチェックリストでチェックしてみてくださいね。

 

口呼吸のチェックリスト
  • 寝るときに口があいている。
  • 朝起きるのどが乾燥してイガイガする。のどが痛い。
  • テレビを見ているときには、ポカンと口があいてしまう。
  • 唇が良く乾燥する。唇がひりひり痛い。
  • 鼻が良く詰まっている。
  • 口をポカンと開けていることが多い。
  • いびきをかく。
  • 前かがみで姿勢が悪い。(食事中、勉強中)
  • 食べているときにペチャペチャと音がする。
  • しゃべるときの舌の位置が気になる。
  • 口内炎が良くできる。
  • 口臭がある。
  • 寝るときに口があいている。
  • 朝起きるのどが乾燥してイガイガする。のどが痛い。
  • テレビを見ているときには、ポカンと口があいてしまう。
  • 唇が良く乾燥する。唇がひりひり痛い。
  • 鼻が良く詰まっている。
  • 口をポカンと開けていることが多い。
  • いびきをかく。
  • 前かがみで姿勢が悪い。(食事中、勉強中)
  • 食べているときにペチャペチャと音がする。
  • しゃべるときの舌の位置が気になる。
  • 口内炎が良くできる。
  • 口臭がある。

 

4つ以上当てはまると「口呼吸」である可能性が高いです。

リンク)口呼吸が及ぼす問題とは?

 

口呼吸を治すためには?

1)リマインダー

リマインダーは、スマホとかにもついている機能ですよね。

そのまま訳すと、「気づかせてくれるもの」です。

メモ紙やポストイットなど・・・

つまり、家中のお子さんの目に付くとこに、

 

を貼りまくる!

 

手書きでもいいし、イラストを描いてもいいし。

「習慣を変えるためには、繰り返し反復する」

のが重要ですね。

 

2)耳鼻科の診察を受ける。

お子さんの年齢によっては、すでにそれまでの口呼吸の影響により

鼻やのどに耳鼻咽喉科で治療が必要な状態があるかもしれません。

 

ぜひ、診察、治療を受けてください。

 

その中で、少しずつ「口を閉じ、鼻呼吸!」に取り組むのが大事です。

3)口テープをはる。

5歳以上のお子さんは、夜間睡眠中に口元にテープを貼ってください。



イメージはこんな感じです。

お子さんが何回貼ってもはがれる!というときは、

寝る前の起きている1時間、しっかり「口テープ」を貼ることを練習してください。

 

おすすめのテープは、



この2つです。25ミリ幅を貼ってください。

 

テレビでは絆創膏を貼るように紹介されていました。

 

絆創膏でもよいですが、コスト的に高めで続かないので、テープで十分と思います。

 

しかし・・・いくらテープでいいと言っても、

 

 

 

 

ここまで貼らなくていいですよ。

 

 

お父さん、お母さんも一緒に貼ってください!

口呼吸は、子供だけの問題ではありません。

 

4)原因改善を含めた矯正治療(筋機能矯正治療)

 

ご注意ください!


ただの矯正治療ではありません。

 

歯並びが悪くなった原因を説明してくれて、それを歯並びの治療と一緒に改善していきましょう!と言ってくれる先生の治療ですよ。

院長

 

ただの矯正治療だと・・・場合によっては、

「余計に鼻呼吸がしずらくなる。」

というものもあります。

リンク)かすが歯科の小児矯正治療

 

自宅でできる子どもの口呼吸を改善するトレーニング

 

まずは、何よりもお子さんの普段を観察してください。

そして、何も言わないずに、叱らないでください。

 

「口を開けているわが子に気づくこと。」

 

これが初めの一歩です。

それから楽しく練習を始めてくださいね。

 

1)遊びの中で、口唇の筋肉を鍛える

 

「鍛える」と書くとオーバーですね。

昭和の時代は、街中を拭きながら家に帰る子供たちが普通にいましたが…

院長

 

①まきとり笛 1~2歳の小さい子どもが楽しみながら練習できます。


 

②風船 紙風船からスタート。できるようになればゴム風船へ


 

③シャボン玉 飲みこまないように注意です。3歳過ぎぐらい?


 

ひとつだけ、笛、風船・・・

 

吹くときに、大切なのは息継ぎです。

 

口からじゃなくて、

鼻から息継ぎしてください。

 

2)口をつまんであげて、鼻呼吸を体感する。

鼻呼吸を体感って・・・

とおもっていませんか?

 

実は、

 

口呼吸の子供たちは、鼻から空気をすったり、はいたりする感覚を知りません。

 

だから、小さいお子さんでも、お父さん、お母さんがヒザの上に座らせたりして、

写真のように口をつまんでください。

そして、ゆっくり、慌てずに鼻から呼吸をする練習をしてください。

 

最初は、30秒~1分ぐらいで大丈夫です。

大切なのは、

「少しでいいので、習慣を変えるために、毎日続けること。」

 



 

子どもが自分でできるようになったら…

とくに、子供たちが、テレビやアニメなど、他のものに集中しているときにやってください。

口からしか息ができない子どもは、嫌がります。

 

口をつまめる時間が長くなってくれば、鼻呼吸へ移行して行っています。

 

間違っても・・・

鼻をつままないでね。

 

3)お口の体操

いくつか、お家でできるお口の体操をご紹介しますね。

 

①あいうべ体操(みらいクリニック院長 今井 一彰先生 ご考案)


 

②糸付きボタンをくわえて引っ張る


 

③棒を唇ではさむ


 

④舌の運動


 

お子さんだけにやらせずに、親子で一緒に楽しんでやってくださいね。

 

まとめ

歯並びの原因とその理由、そしてお家でできるチェックポイントと練習方法をお伝えしました。

まとめ
  • 歯並びが悪くなる最大の原因は、口を開けて口呼吸をしていること。
  • 「口を閉じ、舌を上アゴにつけ、鼻から呼吸をする」、そして「上あごの内側を舌で押していること」が健全な上アゴの発育に大切であること。
  • 「口呼吸のチェックリスト」で4つ以上当てはまるときは、お子さんの口呼吸について考えてください。
  • まずは、お子さんの観察から。慌てて叱らないでください。子供たちに悪気はありません。
  • 寝て、起きて、食べて、話して・・・観察ができたら、楽しく練習を始めてください。
  • 矯正治療をするときは、口呼吸を一緒に改善してくれる小児矯正治療を選んでください。

きっと、お子さんの口呼吸はよくなりますよ。

人間は、鼻から呼吸するように体が出来ていますから。

この記事を書いている人 - WRITER -
かすが歯科院長のイネナガです。こどものむし歯予防と早期矯正に力を入れている歯科医です。お子さんの小さな時期から、よい歯ならびとむし歯になりにくいお口の環境をつくるために、独自の視点より情報を発信しています‼
詳しいプロフィールはこちら